<注意>本ページの画像・文を飯田水引協同組合の許可なく転用・引用することは禁止とさせて頂きます。
立雛(たちびな) | (雛人形作成編 4/4ページ) | <<BACK | 水引細工に戻る>> |
12-1. 女雛の扇子をつくる。金色の1/3の長さを3本でアワジ結び。下を少し大きくつくる。 |
12-2. 下部分を内側に寄せ少し尖らせる。 拡大写真(ブラウザのBackでお戻り下さい) |
12-3. 長い部分をアワジ結びに通し、親指で押さえている部分に丸く曲げる。この作業をもう片方の長い部分も行う。 |
12-4. 針金で親指で押さえている部分を本止めする。 |
12-5. 本止めした部分をペンチでしっかり押さえる。その後余分な長い部分は切る。 |
13-1. 男雛の胴体に顔をつける。場所を確定する。 |
13-2. 裏から針金を通し本止めする。 |
13-3. 勺を表から裏へ挿す。 |
13-4. 針金で裏で本止めし、ペンチでしっかり押さえ、余分な針金を切る。 |
14-1. 女雛の顔は男雛と同じように止め、扇子を表から胴体に挿す。 |
14-2. 鳥帽子をつける。針金で裏から表に通し再び裏に回し、ニッパで固定し本止め。 |
14-3. 表にし、首あたりで結ぶ。 |
14-4. 続けて髪をつける。針金を裏から冠の部分に通し、再び裏で本止め。しっかりペンチで固定する。 |
14-5. 髪の下部分を裏で合わせ形を見る。 |
14-6. 髪の左右3本づつを丸みを変えて膨らみを調整し、髪と胴体を本止めする。 |
14-7. このようになります。 |
14-8. マジックで顔を書きましょう。ぎゅっと書くとにじんでしまうので、慎重に書きます。 男雛の顔は、目はまっすぐで尻上がりに、口は横にほんの少し書きます。 女雛の顔を丸く三日月形に、口は縦にほんの少し書きましょう。 失敗すると大変ですので、紙などに何回か書いて練習してから書きましょう。 |
|||
**POINT** 雄雛と女雛の完成拡大写真(参考にしてください) |